東北天国 連絡帳

こちらは更新情報などを中心に、管理人からの連絡事項などを綴る所です。
というのは大義名分で、ホントはブログ的な徒然が書きたくて設置しました。<おぃ
コメントも出来ます。お気軽にどうぞ。(^^)


カテゴリー
更新情報
 
マニ35・36/GM改
 
LED工作
 
その他

全体

以下「模型のつくりかた」へ移動
スハ32Wルーフ/MODEMO
スハ32・スハフ32・マニ36/GM
スハニ37(オハニ36)/KATO
スユニ60・61/レイルロード・RLF
スユニ61/リトルジャパン
オユ10非冷房/KATO
スユニ50/クロスポイント
マニ50/TOMIX(旧製品)
スニ40・41/GM改
ワサフ8000・スニ41/タツヤ
ワキ8000/KATO
一覧 / 検索
記事タイトル一覧
連絡帳内検索
最近の記事
10月30日 KATOスユ15・マニ50のカプラーを台車マウントに
02月16日 KATO オハ31に電飾を-5
16日 KATOからスユ15、マニ50製品化!
07月14日 KATO オハ31に電飾を-4
05月06日 KATO オハ31に電飾を-3
04月21日 【更新】KATO「大雪」のレビューページ公開。
03月26日 KATO オハ31に電飾を-2
09日 KATOからEF56 1次形+郵便・荷物列車<東北>セット発表!
02月25日 KATO オハ31に電飾を-1
11日 KATO 旧マニ60の加工-テール点灯化-4
 
管理人:北東荷2
サイトトップへ
■GM折妻車キットで○○○-その20 2011.11.13.(Sun)23:43
ディテール加工のつづき。
デッキ下の踏み板を作ります。
マニ36キットにはこれがなぜか表現されていないのです。
成型不良を嫌ったのでしょうか? まあ、付けるのは簡単ですけど・・・。


まず、下端をわずかにヤスリで削ります。


続いて車体側にも斜めに削り込みを入れ(上)、
踏み板となるt0.2透明プラ板を接着しました(下)。
接着剤は流し込みと瞬着を併用しています。
そして固着後に周囲を揃えてやれば、加工完了です。

(クリックで拡大)
車掌室側も同様に付けますが、4両目は種車時代のままの一段下がったタイプなので、t0.5プラ板で延長してから踏み板を付けました。(画像左)


左から、1・4・3両目の車掌室側デッキ。
1両目も一段下がったタイプですが、わずかに高さが高いようなので、4両目では1両目より少し低くし、その差を表現してみました。
なお、荷物車での標準は右・3両目の、車体裾と揃ったタイプになります。

それから手すりと取っ手を付けます。

(クリックで拡大)
1・2両目と同様、デッキ脇の手すりはφ0.2洋白線、取っ手はφ0.2真鍮線を曲げて先を削ったもので、取付孔はφ0.25ドリルで開けて裏から瞬着で固定しました。
前後しますが、中央寄りの戸当たりもt0.3プラ材で付けてあります。


最後に両引き戸の下部に極薄のプラ板(というよりフィルム)を貼り付け、補強材の表現をしておきました。
プラ板は窓付き封筒の窓の部分から切り出したもので、プラ用接着剤(タミヤの緑キャップ)で溶けることを確認してから使用しました。

ただ、接着にリモネン系を用いたところ、表面がツルツルしたままで、溶けた気配があまり無い様子です。テストでは少し溶けたので、大丈夫と思ったのですが・・・。
ひょっとして緑キャップでないと付かない材料なのかも?
緑キャップだと効きすぎてすぐシワシワになってしまうため、敢えてリモネン系を用いたのですが、ちゃんと付いているのでしょうか。
完全に乾いてみないと分かりませんが、果たして??


以上で3・4両目も、側板の加工は終了です。

(クリックで拡大)
上:3両目、下:4両目。

次回は妻板の加工に移ります。

■GM折妻車キットで○○○-その19 2011.11.06.(Sun)21:47
前回のつづき、Hゴム窓のデッキ扉を作るところからです。


まず下準備として、元のHゴムを削って、平面にしておきました。

新しい扉は1・2両目と同様、t0.13板から作ります。
肝心なのはHゴムの寸法で、1・2両目ではやや大き過ぎたように感じたため、上下・左右共0.2mmほど小さくして作ってみました。


出来た扉と、元の扉を並べたところ。
分かりやすいようにHゴムをマジックで黒く塗ってあります。

・・・び、微妙にしか変わらない(苦笑)
もうちょっと縦に大きい気もしますが、そうすると1・2両目と同じになってしまうと思ったので、これで進めることにしました。

(クリックで拡大)
出来たら元の窓穴を大きめにして接着孔を開け、同様に貼り付けます。
同じく下端のレールも削っておきました。
なお、マジックの黒はアルコールで落としてから付けています。でないと、塗装時に浮き上がってきて面倒なことになります。


付け終えたら、同じ厚さの帯板で下端にレールを復元。


さきの車掌室側も同様に復元しておきました。


続いて両引き戸にディテールを付けます。

(クリックで拡大)
φ0.2程度のランナー引伸し線で、窓の下端に「荷摺り棒」を付けます。
この際は、下端のすき間にφ0.25線をはめこみながら、間隔を調整しました。
ちなみに1・2両目のときはこの治具を思い付かず、1本ずつちまちま調整していました(苦笑)

(クリックで拡大)
その後、t0.2プラ片で中央に支柱を付け、取っ手をφ0.2線で作って瞬着で付けたら、裏側をダイヤモンドヤスリで平滑に仕上げておきました。


以下、次回につづきます。

■GM折妻車キットで○○○-その18 2011.10.30.(Sun)21:57
今回は3・4両目側板のディテール加工に入ります。
まず、デッキ扉脇に一体成型された手すりを削り取ります。


上が加工後。
デザインナイフと平刀を用い、手すりの他、取っ手と両サイドの突起(戸当たり?)を綺麗に削り取り、ペーパーで平滑にしておきます。


こちらはHゴム窓になっている、荷物室側のデッキ。
Hゴムに注意しながら、同様に削り取っておきました。


続いて新しいディテールを・・・というところですが、
ここまで来たところで、扉の窓の表現が気になってきました。
実物と較べると、車掌室側は四隅にRが無く、上下サイズが小さいように見えるのです。
荷物室側のHゴム窓も、やはり上下寸法が足りないように見えます。

ずいぶん悩んだ挙げ句、1・2両目で自作していることもあり、この3・4両目も自作パーツに替えてみることにしました。


まず車掌室側から。
寸法を綿密に計算して・・・という方法は1両目で行ったので、今回はそれを基本にし、とりあえず窓位置を0.1mm下げたものを試作してみました。

(クリックで拡大)
下が試作した扉。
1両目はt0.13板を用いましたが、窓枠の凹みが物足りない気がしたので、今回は扉本体にt0.2透明板を用いています。
なお、画像は見やすくするためサーフェイサーを塗った状態です。

較べてみると、上下は良さそうですが、左右幅がまだ若干狭い感じがします。
そこで、左右を0.2mm拡げて量産に移ることにしました。


1枚目、扉本体の窓穴を開けているところ。
R部分はφ0.8の針ヤスリ、他はナイフと棒ヤスリを用いて加工しました。
透明板を使用したため、非常に見づらいです。(苦笑)


窓枠はt0.13板を小さく切って貼り付けました。

(クリックで拡大)
取り付けは、元の扉に貼り重ねる形にします。
これだと扉が0.2mm浅くなってしまいますが、もともと深めだったので、恐らく問題なく収まると踏みました。
また、窓枠部分は穴を開けて落とし込むようにしています。

各扉を微調整したら、穴を開けて接着します。


右が接着後。
接着剤は瞬間のみを用いましたが、隙間にほとんど染み込まず、ほぼ点付けになってしまったようです。
力の掛かる部分ではないので、強度的には問題無いと思います。

また、接着前に下端のレール部分を削っておきました(矢印)。
厚みが揃わなくなるためで、あとで帯板を貼って復元することにします。


次回はHゴム扉を作ります。

■GM折妻車キットで○○○-その17 2011.10.23.(Sun)21:36
扉穴が仕上がったところで、荷物扉を接着する準備をします。


3両目と同様、裏側の上下をツライチにしてから、t0.25板を貼って「深さガイド」とします。

(クリックで拡大)
そして作っておいた扉の周囲を現物合わせで慎重に仕上げてから、深さを揃えてリモネン系で接着しました。

なお、移動しなかった車掌室側の両引き戸(画像右)も、形態を揃えるために付け直しています。


これが固着するのを待つ間に、3両目を追加加工することにします。
トイレ窓を中央側に2mm移動させることにしたのです。


このトイレ窓、最初の加工でも移動させてあったのですが、その後に発行されたRMライブラリー134号に載った実車写真を見ると、位置が違っていました。
ただ、元の位置でも間違いではなく、同じ絞り折妻・雨樋無しの2238番などで該当する窓配置なのです。
面倒なのでプロトタイプをそちらに変更しようかとも考えたのですが、せっかく急行越前さんに写真を紹介していただいたこともあり、今回は手を掛けてでも2235番にこだわることにしました。
それと、2235番はベンチレーター配置が変則で面白い、という理由もあります。
(2238番は通常の配置になっている)


手法は4両目の修整方法と一緒で、窓間の窓柱を削って1枚で付け直すことにしました。
ドリルとナイフ・ヤスリで慎重に仕上げてから・・・


窓枠>窓柱とt0.5板をはめ込んでいきました。
裏側の凹みを埋めるのも同様です。


そして新しい窓枠を仕上げて、窓柱上下にサーフェイサーを流しておきました。
あとで削って仕上げます。

この窓位置の違い、実車で1000mm幅だった窓を700mmに詰める際、右端を埋めるか左端を埋めるかで出来る差なのです。
オハ35改造車は最後に施工されたグループのためか、このあたりが非常に曖昧で、同工場・同時期の改造車でも車両によって形態が異なっている場合が多いです。
今回は幸い両側面の写真が見つかりましたが、出来れば両側面の写真を準備してから製作に取り組む方が、より確実だと思います。


裏側のようす。
以前加工した窓枠が、経年変化で黄ばんでいます・・・
早く塗装しなければ(汗)


ここで4両目に戻って、扉の補強をします。


まず裏面左右のフチを、平刀とヤスリで扉とツライチに削ります。


そして下半にt0.2透明プラ板を貼り、瞬着を流しました。
固着後に余分を削って完了です。

(クリックで拡大)
以上で4両目の側板も、基本部分は出来上がりです。

こちらではまだ触れていませんでしたが、この4両目はオロ40改造タイプになります。
屋根形態等にバリエーションがあるものの、合わせて37両ある、比較的メジャーなタイプです。


次回は3・4両目のディテール加工に入ります。

■GM折妻車キットで○○○-その16 2011.10.16.(Sun)22:18
今回は、新しい荷物扉を作るところから。
製作方法は3両目までと同じ、寸法も1両目と同寸です。


t0.25板に罫書いて窓を抜き、1枚目の中央に扉の合わせ目をPカッターで筋掘りしたら、2枚目の外周線にナイフで軽くスジを入れておきます。
この後切り分けて、表面のカエリを取るためペーパーの上でこするのですが、その際罫書き線が消えてしまうのを防ぐためです。


切り離して面出ししたら、2枚目に接着用の孔を開け、1枚目と貼り合わせます。
リモネン系で仮止めし、位置を微調整してから・・・


瞬着を孔に流して本接着します。
そして周囲にリモネン系を少し流して剥がれを防止しました。

ここで再び側板に戻ります。

(クリックで拡大)
継目に盛った瞬着を、まず平刀であらかた削り取ります。

(クリックで拡大)
そしてペーパーで#600→800→1000と水研ぎして仕上げました。
途切れたシル・ヘッダーはのちほど付け直します。


続いて、車端側を削り拡げます。


この際、裏側のフチの部分がちょうど無くなってしまいそうだったため、t0.25の帯板を貼り足してから削りました。
窓付近の凹み部分は先に1枚貼っています。


断面のテーパーを含めて扉穴を整えたら、シル・ヘッダーを復元します。


t0.13板を切り出し、元のシル・ヘッダーに継ぐようにプラ用リモネン系で接着します。

そしてサーフェイサーを盛って、固化後に平刀とペーパーで慎重に整えるのですが、これが意外と難物でした。
削っていると、なにかフワフワ動くのです。
表面に瞬着が乗っていたのか、はたまた油分でも付いていたのか、どうやら接着剤が効いていなかったようです。
仕方なく、適宜瞬着を流しながら作業しました。

(クリックで拡大)
ようやく仕上がったところ。
結局3日ほど掛かってしまいました。
こんなに面倒なことになるのなら、最初から瞬着を使っていれば良かったです(苦笑)


次回は扉を接着します。


記事タイトル一覧

サイトトップへ