東北天国 連絡帳
こちらは更新情報などを中心に、管理人からの連絡事項などを綴る所です。
というのは大義名分で、ホントはブログ的な徒然が書きたくて設置しました。<おぃ
コメントも出来ます。お気軽にどうぞ。(^^)
カテゴリー
更新情報
マニ35・36/GM改
LED工作
その他
全体
以下「模型のつくりかた」へ移動
スハ32Wルーフ/MODEMO
スハ32・スハフ32・マニ36/GM
スハニ37(オハニ36)/KATO
スユニ60・61/レイルロード・RLF
スユニ61/リトルジャパン
オユ10非冷房/KATO
スユニ50/クロスポイント
マニ50/TOMIX(旧製品)
スニ40・41/GM改
ワサフ8000・スニ41/タツヤ
ワキ8000/KATO
一覧 / 検索
記事タイトル一覧
連絡帳内検索
最近の記事
10月
30日
KATOスユ15・マニ50のカプラーを台車マウントに
02月
16日
KATO オハ31に電飾を-5
16日
KATOからスユ15、マニ50製品化!
07月
14日
KATO オハ31に電飾を-4
05月
06日
KATO オハ31に電飾を-3
04月
21日
【更新】KATO「大雪」のレビューページ公開。
03月
26日
KATO オハ31に電飾を-2
09日
KATOからEF56 1次形+郵便・荷物列車<東北>セット発表!
02月
25日
KATO オハ31に電飾を-1
11日
KATO 旧マニ60の加工-テール点灯化-4
管理人:北東荷2
サイトトップへ
■GM折妻車キットで○○○-その15
2011.10.11.(Tue)23:25
今回から、以前途中で止まったままになっていた、GM折妻車キットの製作記事を再開します。
どれくらい前かと言いますと、実に1年10か月ぶり。(
前回
)
あまりに久しぶりなので、現状を確認する意味も込めて、まずは妻板・屋根を切り出し、セロハンテープで仮組みしてみました。
(クリックで拡大)
手前から1・2・4・3両目です。
こうして見るとなかなか壮観です。好きな茶マニが4両も・・・( ̄¬ ̄*)じゅるり
昨今、プラ完成品がずいぶん世に出るようになりましたが、幸い4両共まだ製品化されていないタイプですので、完成したら並べてニヤニヤ出来そうです。(´ω`)
さてその進捗状況ですが、4両目の窓柱の継目にサーフェイサーを盛った状態で長らく放置されていました。
したがって、これを平滑に削る作業から再開となります。
方法は3両目までと同様です。
平刀でだいたい削り取ってから、#1000の耐水ペーパーを貼った角材で水研ぎし、表面を仕上げます。
ひさびさなのでなんだか手先まで神経が行き届いていないような気がして、いまいちしっくり来ません。
続いてもう一枚も仕上げてチェックしたところ・・・
中央の窓柱を削りすぎてしまいました!
あ〜あ。(ーー;)
これは看過できないレベルです。
こうなると、ヘタに修整するよりは・・・
窓間の窓柱をまるごとくり抜いて、1枚で付け直す方が良い結果が得られると判断。
ドリルとナイフで切り取って・・・
残りをヤスリで削り取ります。角はナイフでかっちりと。
両脇は窓枠を折らないよう、軽いタッチで慎重に進めたのは言うまでもありません。
(この状態を見ると、横に開く窓のようです(笑))
そしてt0.5プラ板で作った新しい窓柱をはめこみ、接着しました。
まわり道をしましたが、これで継目が簡単かつ綺麗に仕上がると思えば、それほど損はしなかったかと・・・。
t0.5板を用いると裏側は凹んでしまうので、t0.25板を貼り足して平滑にしておきます。
t0.75を使えばこんな手間は要りません。
その後、表の上下の継目にサーフェイサー(#1000)を流しておきました。
それを乾燥後に仕上げれば、窓の移設作業は完了となります。
続いて、荷物扉の位置を直します。
荷物室側の両引き戸を、車端寄りに1mmずらします。
ちなみに実物の差は160mmです。
工程としては、元の扉をくり抜いて、中央寄りを埋めてから反対側を削り、「穴」をずらした上で、新しい扉をはめこみます。
断面を整えたら、瞬間接着剤でt1.0プラ板を縦に接着し、継目にもパテ代わりに流しておきました。
上端にはRが付くので、さらにプラ片を追加してあります。
以下、次回につづきます。
■完成品荷物・郵便車の室内小加工。
2011.10.02.(Sun)21:48
KATOのニセコセットの発売が待ち遠しい今日この頃。
その仕上がりをあれこれ想像しながら、同じKATOの既発売製品であるオユ12とマニ60の室内を加工してみました。
これはオユ12(茶)の加工後の姿です。
製品が後期車をプロトタイプとしているため、室内灯は蛍光灯を模した白色としました。
上回りを外したところ。
イス板上にあった“謎のリブ”を削ったあと、塗装して一部仕切とイスを追加しました。
ちなみに最近知ったのですが、郵袋室の床はウッドデッキのような平らな板張りになっていたようです。てっきりリノリウム張りかと思ってました・・・。
こちらが加工前の状態。矢印部分が“謎のリブ”です。
初めて見た時は「なんじゃこりゃ!?」と思いました(笑)
想像するに、成型時の変形を防止するためのものではないでしょうか。
削り取っても強度に問題はありませんでしたから。
加工後に戻って、こちらは中央の休憩室部分。
イスとトイレ仕切をプラ板で追加してあります。
ちょうど床板の突起があるところなので、イスの形成には苦労させられました。
このほか可動式の押印台があるのですが、形状が判らずとりあえず後回しにしました。
これは車掌室部分。
机と回転イスを付けたほか、仕切に板戸を追加しました。
回転イスは本当はもうちょっと豪華な感じなのですが、簡単に作るうまい方法が思い付かなかったので、ただのL字になっています。(笑)
1個だけまじめに作って、コピーすると良いかもしれません。
こちらは郵袋室側の車端部分です。
右の柱は室内灯の支柱で、とりあえず目立たないように暗いグレーに塗っておきました。
室内壁を塗るなら、同じ白緑にする方が目立ちにくいと思います。
なお、
床面はGM【35】ダークグレー+クレオス【33】フラットベース、
白緑は調合、
イスはGM【16】青20号+フラットベース
を用いました。
つづいてマニ60です。
(クリックで拡大)
これは以前加工してあったのですが、今回トイレと貴重品室の仕切を追加し、車掌室も少し改造しました。
ボディー内側も白緑に塗っています。
マニ60と、オユ10の車掌室。
またついでにオユ10の車掌室にも机とイスを追加しました。
これでようやく車掌さんが落ち着けるのではないでしょうか(笑)。
(クリックで拡大)
それから、窓ガラスの保護棒に白緑色を塗っておきました。
それなりに大変な作業ですが、リターダーシンナーを入れてのんびりこなしています。
(クリックで拡大)
ところで最近のTOMIX車はこの保護棒が塗装表現となっていて、塗る手間が省けるのですが、その色がどうも鮮やか過ぎて違和感を感じるのは私だけでしょうか。
パッと見たとき、必要以上に目に飛び込んでくるのです。
これを直すにはエッチングの保護棒などを別に用意しなければならず、是非改善してほしいポイントです。
以上、取り留めも無くなって来ましたが、最近の工作状況をご紹介しました。
そろそろ気候も良くなってきましたし、工作の勘も戻ったところで、アレを再開するには良い頃合いかもしれません。
■KATO マニ37にテールライトとスイッチを付ける
2011.09.20.(Tue)22:50
今回はちょっと古いネタで恐縮ですが、4月に発売されたKATOの「妙高」セットのマニ37です。
※ここで扱うのはASSYで揃えたもので、台車にオハ35戦後形用(5127-3D)を用いている点がセットのものと異なります。
セットでは編成中間に入るため、そのままではテールライトは点灯しませんが、メーカー側で“準備工事”はしてあるので、基板などを別に用意すれば無加工で点灯化出来るようになっています。
ところが問題なのは、スイッチが分売されていない点です。
基板までは同時に用意したものの、あの複雑な形状のスイッチを作るのがどうにも面倒で、今まで放ったらかしにしていたというわけです。
先日ようやく重い腰を上げ、スイッチと通電シューを作って取り付けましたので、その様子をお送りしようと思います。
さっそくですが、自作したスイッチを組み込んだ状態です。
スイッチはスハフ42(リニューアル初回品)のものをプラ板でコピーしました。
(クリックで拡大)
自作したスイッチ(左)と、スハフ42のスイッチ。
ご覧のように、何とも“えげつない”形をしています(笑)
お察しのとおり、製作はとても手間が掛かるものでした。
その程は、「二度と作る気がしない」と言えばだいたい想像が付くと思います。(苦笑)
寸法図は・・・ご要望があれば載せます。現時点では描いてませんけど(汗)
(クリックで拡大)
こちらはイス板を外した状態。
床上通電板は曲げず、基板との間に通電シューを挟んで通電するようにしました。
すなわち、車両本体側は一切加工していないわけです。
最近再生産されたスハフ42も同じ構成になっているそうで、このマニ37はそこから基板・スイッチ・通電シューを省いた形になっているようです。
通電シューはt0.1燐青銅板から作りました。
最初は適当に曲げてみた(下)のですが、通電はするものの消灯出来ませんでした。
上手くスイッチを動作させるには上のように曲げる必要があるようです。
この形はリニューアル初回のスハフ42に付いている床上通電板を参考にしました。
<最初からそうしとけ(苦笑)
床下に出たツマミ。
操作方法もスハフ42と同じです。
それからついでに室内灯の様子も紹介しておきます。
基板は従来と同じ(ただしCRDは10mAのE-103)ですが、マニ37は室内照明が電球になっているので、LED部分にオレンジのフィルター(レジ袋より)を両面テープで貼っておきました。
良い色の電球色チップLEDがなかなか手に入らないんですよね・・・。
導光板はオユ10から外した3mm厚のものを流用しました。
このとき気付いたのですが、通電シューとその前の支持柱(?)が接触していないのです。
基板が0.3mmと薄いせいだと思いますが、これなら支持柱は不要かもしれません。
隣にある「謎の壁(笑)」とともに、あとで削ってしまおうと思います。
(そのほか、車掌室にも謎の仕切が。イスの背ズリと間違えた?(^^;))
(クリックで拡大)
最後に各ライトの点灯状態です。
室内灯がちょっと黄色っぽい? フィルターを二重にしたほうが良いかも。
また、テール基板は白色LEDのレムフ10000用を使用しているのですが、幸い光り方に遜色は無いようです。
本来は赤色LEDのスハフ42用(5134-1G)を用います。
ともあれ、これでようやく編成端で使えるようになりました。
他の部分も時間を見て手を入れていこうと思います。
■KATOから急行ニセコ製品化!
2011.09.03.(Sat)21:24
KATOからC62北海道形につづいてニセコ客車セットがこの12月に発売されるようです。
情報によると、荷物車3両、郵便車2両を含む12両を6両ずつ2セットに分けて製品化するとのこと。
急行「ニセコ」は北海道の列車ですが、荷物車と郵便車は本州からの航送で、東北を経由していましたので、その各車のプロトタイプが気になっていたのですが・・・
先日ついに詳細が明らかになりました。
以下の車番が入るそうです。
オユ10 2038 (基本セット)
スユ13 2018 (基本セット)
マニ36 2114 (増結セット)
マニ60 2639 (増結セット)
マニ60 2620 (増結セット)
オユ10は非冷房で新規、マニ36も新規、マニ60は2両とも旧製品と同タイプ(オハニ61後期車改造で妻面窓有)となりますがリニューアルするそうです。
スユ13は何も記述が無いところをみると、オユ12の表記を変えるだけかもしれません。厳密にはこの番号では単品オユ12とは両引き戸の窓の形状が微妙に違うのですけれど、そこまで気にする方はあまり居ないということでしょうか。
このうちマニ36はスハ32改造で図面通りのタイプみたいです。
ということは、TOMIXと同じですね。
(クリックで拡大)
GMキットもリベットが無いだけで同じです。
オユ10はてっきり北海道直通用の2500番台が入るものと思っていたのですが、
(クリックで拡大)
これと同じタイプになるようです。
誰かと一緒で床下の温気暖房器がネックになったんでしょうか(笑)
マニ60は、ひょっとしたらGMキットなどと同じオリジナルタイプが製品化されるかな、という期待もありましたが、旧製品と同タイプとのこと。
ということは、
(クリックで拡大)
こんな感じ?
旧製品のベンチレーターを付け替え、車掌室周りの扉を交換したものです。
実車はこのように車掌室周りの扉3枚を鋼製に付け換えたものが多数派でした。
作例では床下も大部分を付け直しましたが、当時台枠の詳細が不明だったので、この配置は微妙にずれてしまっています。
はたして製品ではどうなるでしょうか。
(クリックで拡大)
いずれにしても、今から仕上がりがとても楽しみです。
しばらくはワクワクして眠れないかも(笑)
#9/8追記
KATOからASSYパーツの案内が出ました。
http://www.katomodels.com/product/assy/pdf_dm/2011-09.pdf
これによると、
オユ10の床下は冷房車(妙高)の流用、
マニ60の床下はマニ36と共通、
スユ13の床下はやはりオユ12の流用
らしいです。
一方、座席車ではスロ62のクーラーが小判形になるそうです。
単品の製品ではそのまま付かないパーツなので、屋根板を新規で作る(亀の子形に加え、小判形も付くように改良する?)ということでしょう。
その他、床板はスハ・スハフ共新規、
スロはサッシが車体色、スハ・スハフ1両はアルミになるようです。
ただし台車はカプラー以外通常品と変わらないらしく、特徴的な車軸発電器は床下側に付くということでしょうか。
KATOは床下に関してはあまりこだわらない傾向がありますが、非冷房オユ10の床下が冷房車と共用というのは、さすがにちょっと気になるかも。
入手したらディーゼル発電機と燃料タンクを削ることになりそうです。
またマニ60も、旧製品同様他車の流用となりますね。
こちらもこだわるなら全部削って・・・何両もやるにはちょっと辛そうです(苦笑)。
なお、ASSYパーツの受注締め切りは9月25日(日)までということです。
ご利用の方はお忘れなきよう。
#9/16さらに追記
9月16日、KATOからASSYパーツの内容変更が発表されました。
http://www.katomodels.com/product/assy/pdf_dm/2011-09.pdf
(上のリンクと同じ)
これによると、オユ10の床下は新規製作に変更されるようです。
ディーゼル発電機などの無い、非冷房車の床下が再現されるということでしょう。
また、座席車の台車は車軸発電機付きで新規となるようです。
それから、スハフは2両ともアルミサッシ仕様になるとか。
しかし、マニ60の床下はマニ36の流用のまま。
スロ62やオハニ36、先のマニ37も鋼体化客車の台枠が再現されていませんから、それらに揃えたということでしょうか。
というわけで、マニアの方は手を動かしましょう(笑)。
■【更新】リトルジャパン スユニ61キットの記事を再公開
2011.09.03.(Sat)20:40
以前この連絡帳にあった、リトルジャパンのスユニ61キットの組み立て記事を「
模型のつくりかた
」にて再公開しました。
■
スユニ61/リトルジャパン
内容はほぼそのままですが、画像を大きくし、図を追加するなど一部変更したところがあります。
ただ、仕上がってみると少しボリュームが増え過ぎた感じで、まわりくどくて読みにくい面もあるかもしれませんが、その点についてはご容赦ください。
次はおそらくマニ50の記事をまとめることになると思いますが、こちらはつい先日TOMIXからリニューアルが発表されたこともあり、簡潔にまとめようと考えています。
< 前のページ
[
最新
][
5
][
6
][
7
][
8
][
9
][10][
11
][
12
][
13
][
14
][
最古
]
次のページ >
記事タイトル一覧
サイトトップへ