東北天国 連絡帳

こちらは更新情報などを中心に、管理人からの連絡事項などを綴る所です。
というのは大義名分で、ホントはブログ的な徒然が書きたくて設置しました。<おぃ
コメントも出来ます。お気軽にどうぞ。(^^)


カテゴリー
更新情報
 
マニ35・36/GM改
 
LED工作
 
その他

全体

以下「模型のつくりかた」へ移動
スハ32Wルーフ/MODEMO
スハ32・スハフ32・マニ36/GM
スハニ37(オハニ36)/KATO
スユニ60・61/レイルロード・RLF
スユニ61/リトルジャパン
オユ10非冷房/KATO
スユニ50/クロスポイント
マニ50/TOMIX(旧製品)
スニ40・41/GM改
ワサフ8000・スニ41/タツヤ
ワキ8000/KATO
一覧 / 検索
記事タイトル一覧
連絡帳内検索
最近の記事
10月30日 KATOスユ15・マニ50のカプラーを台車マウントに
02月16日 KATO オハ31に電飾を-5
16日 KATOからスユ15、マニ50製品化!
07月14日 KATO オハ31に電飾を-4
05月06日 KATO オハ31に電飾を-3
04月21日 【更新】KATO「大雪」のレビューページ公開。
03月26日 KATO オハ31に電飾を-2
09日 KATOからEF56 1次形+郵便・荷物列車<東北>セット発表!
02月25日 KATO オハ31に電飾を-1
11日 KATO 旧マニ60の加工-テール点灯化-4
 
管理人:北東荷2
サイトトップへ
■KATOスユ15・マニ50のカプラーを台車マウントに 2014.10.30.(Thu)23:46
ここをご覧の皆様、いかがお過ごしでしょうか。
非常にご無沙汰しておりました。なんと8か月ぶりの記事です。
今日は久々に時間が取れたので、ごく最近の工作について書いてみます。

題材は先日KATOから発売された、14系ニセコ・宗谷のスユ15とマニ50です。

(クリックで拡大)
左:加工前のスユ15(ナックル化済)、右:加工後のマニ50。いずれもASSY組み立てです。
この2形式、セットの14系とともにカプラーがボディマウントのみなのを、わざわざ台車マウントに加工しました。
私のところでは、客車は台車マウントが基本なのです。
カーブでも簡単に連結出来て扱いやすいのが理由ですが、なにやらボディマウントと台車マウントの混結は走行が不安定になるような話を聞きましたので、もしお悩みの方がいらっしゃいましたら・・・ということで、加工方法を紹介してみることにしました。

(クリックで拡大)
手前が加工後の台車、マニ50用です。
書けば簡単、他の台車からカプラー腕を移植しただけです。

(クリックで拡大)
横から。
腕の長さはオユ12用TR50に揃えてあります。


それでは具体的な加工手順を解説します。

(クリックで拡大)
別に用意する台車枠は、アーノルドカプラーが付く、いわゆる「Aタイプ」ならだいたい何でもOKです。
ここでは183系電車用のDT32・TR69を用います。

(クリックで拡大)
この台車枠はカプラー腕が長いタイプなので、最初に車軸に干渉しそうな部分を平刀で削っておきました(矢印)。

それからデザインナイフを用いて腕をカットし、ダイヤモンドヤスリで10mm長になるように断面を整えておきます。

(クリックで拡大)
一方、本台車にある“ベロ”の部分も少し切り詰めます。
まずノギスを当ててナイフで軽く罫書きました。
端から3mmの部分です。
その後同様に仕上げておきます。

(クリックで拡大)
長さ調整が済んだら、真鍮線を植え込むための孔の位置を罫書きます。
ノギスとニードルを用い、上面から0.7mm、2.5mm間隔で2つマークしました。

そしてφ0.4ドリルで垂直になるよう慎重に孔を開けます。
深さは3mmちょっとにしました。

(クリックで拡大)
孔を開けたらφ0.4真鍮線をペンチで押し込み、余りは3mmほど残してカットします。
このとき、線の先をヤスリで尖らせておくと、この後の接合作業がスムーズに行きます。

(クリックで拡大)
準備が出来たら接合します。
まず指でこの辺りまで押し込んでから・・・

(クリックで拡大)
平ペンチできっちり密着するまで力を加えました。
上面がツライチになっていれば成功です。

(クリックで拡大)
裏面の様子。
こちらはわずかに段差が出来ました。

この状態で一度仮組みし、他車とカプラー高さが揃っているのを確認したら、接合部に瞬着を少量流して固定すれば、加工は完了です。

(クリックで拡大)
左:ボディマウント(スユ15)、右:台車マウント化加工後(マニ50)。
加工後はようやくしっくり来た感じがしました。
やっぱり客車は台車マウントに限ります(笑)

記事タイトル一覧

サイトトップへ