東北天国 連絡帳

こちらは更新情報などを中心に、管理人からの連絡事項などを綴る所です。
というのは大義名分で、ホントはブログ的な徒然が書きたくて設置しました。<おぃ
コメントも出来ます。お気軽にどうぞ。(^^)


カテゴリー
更新情報
 
マニ35・36/GM改
 
LED工作
 
その他

全体

以下「模型のつくりかた」へ移動
スハ32Wルーフ/MODEMO
スハ32・スハフ32・マニ36/GM
スハニ37(オハニ36)/KATO
スユニ60・61/レイルロード・RLF
スユニ61/リトルジャパン
オユ10非冷房/KATO
スユニ50/クロスポイント
マニ50/TOMIX(旧製品)
スニ40・41/GM改
ワサフ8000・スニ41/タツヤ
ワキ8000/KATO
一覧 / 検索
記事タイトル一覧
連絡帳内検索
最近の記事
10月30日 KATOスユ15・マニ50のカプラーを台車マウントに
02月16日 KATOからスユ15、マニ50製品化!
03月09日 KATOからEF56 1次形+郵便・荷物列車<東北>セット発表!
12月02日 KATO 旧スハ43に室内灯を付ける-4
11月12日 KATOから急行「大雪」セット発表。詳細
09日 KATOから急行「大雪」セット発表。
09月19日 車両ケースの中仕切を作る-4
08月16日 KATO 旧形荷物車の軽加工。後編
07日 KATO 旧形荷物車の軽加工。前編
07月16日 KATO オハ46の軽加工。
 
管理人:北東荷2
サイトトップへ
■KATOから急行ニセコ製品化! 2011.09.03.(Sat)21:24
KATOからC62北海道形につづいてニセコ客車セットがこの12月に発売されるようです。
情報によると、荷物車3両、郵便車2両を含む12両を6両ずつ2セットに分けて製品化するとのこと。
急行「ニセコ」は北海道の列車ですが、荷物車と郵便車は本州からの航送で、東北を経由していましたので、その各車のプロトタイプが気になっていたのですが・・・
先日ついに詳細が明らかになりました。
以下の車番が入るそうです。

 オユ10 2038 (基本セット)
 スユ13 2018 (基本セット)
 マニ36 2114 (増結セット)
 マニ60 2639 (増結セット)
 マニ60 2620 (増結セット)

オユ10は非冷房で新規、マニ36も新規、マニ60は2両とも旧製品と同タイプ(オハニ61後期車改造で妻面窓有)となりますがリニューアルするそうです。
スユ13は何も記述が無いところをみると、オユ12の表記を変えるだけかもしれません。厳密にはこの番号では単品オユ12とは両引き戸の窓の形状が微妙に違うのですけれど、そこまで気にする方はあまり居ないということでしょうか。

このうちマニ36はスハ32改造で図面通りのタイプみたいです。
ということは、TOMIXと同じですね。

(クリックで拡大)
GMキットもリベットが無いだけで同じです。

オユ10はてっきり北海道直通用の2500番台が入るものと思っていたのですが、

(クリックで拡大)
これと同じタイプになるようです。
誰かと一緒で床下の温気暖房器がネックになったんでしょうか(笑)

マニ60は、ひょっとしたらGMキットなどと同じオリジナルタイプが製品化されるかな、という期待もありましたが、旧製品と同タイプとのこと。
ということは、

(クリックで拡大)
こんな感じ?
旧製品のベンチレーターを付け替え、車掌室周りの扉を交換したものです。
実車はこのように車掌室周りの扉3枚を鋼製に付け換えたものが多数派でした。
作例では床下も大部分を付け直しましたが、当時台枠の詳細が不明だったので、この配置は微妙にずれてしまっています。
はたして製品ではどうなるでしょうか。


(クリックで拡大)
いずれにしても、今から仕上がりがとても楽しみです。
しばらくはワクワクして眠れないかも(笑)


#9/8追記
KATOからASSYパーツの案内が出ました。
http://www.katomodels.com/product/assy/pdf_dm/2011-09.pdf

これによると、
 オユ10の床下は冷房車(妙高)の流用、
 マニ60の床下はマニ36と共通、
 スユ13の床下はやはりオユ12の流用
らしいです。

一方、座席車ではスロ62のクーラーが小判形になるそうです。
単品の製品ではそのまま付かないパーツなので、屋根板を新規で作る(亀の子形に加え、小判形も付くように改良する?)ということでしょう。
その他、床板はスハ・スハフ共新規、
スロはサッシが車体色、スハ・スハフ1両はアルミになるようです。
ただし台車はカプラー以外通常品と変わらないらしく、特徴的な車軸発電器は床下側に付くということでしょうか。

KATOは床下に関してはあまりこだわらない傾向がありますが、非冷房オユ10の床下が冷房車と共用というのは、さすがにちょっと気になるかも。
入手したらディーゼル発電機と燃料タンクを削ることになりそうです。
またマニ60も、旧製品同様他車の流用となりますね。
こちらもこだわるなら全部削って・・・何両もやるにはちょっと辛そうです(苦笑)。

なお、ASSYパーツの受注締め切りは9月25日(日)までということです。
ご利用の方はお忘れなきよう。


#9/16さらに追記
9月16日、KATOからASSYパーツの内容変更が発表されました。
http://www.katomodels.com/product/assy/pdf_dm/2011-09.pdf
(上のリンクと同じ)
これによると、オユ10の床下は新規製作に変更されるようです。
ディーゼル発電機などの無い、非冷房車の床下が再現されるということでしょう。
また、座席車の台車は車軸発電機付きで新規となるようです。
それから、スハフは2両ともアルミサッシ仕様になるとか。

しかし、マニ60の床下はマニ36の流用のまま。
スロ62やオハニ36、先のマニ37も鋼体化客車の台枠が再現されていませんから、それらに揃えたということでしょうか。
というわけで、マニアの方は手を動かしましょう(笑)。

■車両ケースの中仕切を作る-3 2011.05.15.(Sun)23:50
前回に引き続き、もう一つ車両ケースの中仕切をご紹介します。
今度は1両用のプラケースの仕切です。

まずは完成状態をご覧下さい。

(クリックで拡大)
上:今回作ったウレタンの仕切、
下:完成品用の中敷き。

当方では一部の真鍮キット組立車両を、“サビ防止”のため、気密性の高いプラケースに収納しているのですが、当初は画像下のように、通常の完成品が入っていたケースをそのまま用いていました。
ところがしばらく使っていると、車両側面の手すりなどの塗装が剥がれてきてしまったのです。

完成品を買って帰ってくる時も、気を付けないと角の塗装が剥がれてしまうことがありますが、手塩に掛けた車両がだんだん傷んでしまうのは、出来れば避けたいと思っていました。


そんな時にちょうど良さそうだと思って、とりあえず1つだけ入手してきたのがこれです。

(クリックで拡大)
CASCOの1両用ウレタン。(簡易車両ケース)
これは痒いところに手が届く良品だと思いました。
KATO製以外の機関車などをKATOのプラケースに入れるには最適ですね。

しかし、このように一般的な客車を入れる場合には、屋根側が広過ぎて、結局カッターで一部カットする必要があるのです。それに、数を揃えるとそれなりのお値段に・・・(^^;)
というわけで、既製品は使わずに、自作する方法を考えました。

(クリックで拡大)
それにピッタリだと思ったのがこれです。
2mm厚のスポンジシート。デザイン用品店で見つけました。
(売場には「Fシート」と書いてあったような気がしますが、検索してもヒットしないので、きっと一般的な名称ではないのでしょう。)
触った感じはブック型ケースのスポンジと同じ材料のように思います。ただ若干泡が細かい感じです。
他に別の色も20色ほど揃っていて、サイズは450x300mmで100円でした。

これが中敷きを自作するのに必要な、下に敷く薄いウレタンとして使えそうだったので、とりあえずライトグレーと黒を1枚ずつ買ってきました。
今回はライトグレーのものを用います。


この他に、ブックケースで余った19mm厚のウレタンなどを用意し、まずいくつか試作してみました。
作り方はカッターでカットして重ねるだけ。
簡単なので詳細は省略しますが、ポイントは新品の刃を使うところでしょうか。


そして最初に作ったのが上で、
それを改良したのが下です。

最初はただ車両の前後と屋根側にカットしたウレタンを入れてみたのですが、それだけだとどうも車両を取り出しづらいため、下のように厚さを5mmほど薄くして、車両の端に指が掛かりやすくなるようにしました。


改良作業の途中を少しお見せします。
両端のウレタンは、このように5mmスライスして・・・


その切れ端を一部カットし上に重ねるようにしてみました。
画像下の切れ端は不要となります。


屋根側も同様に5mmカット。

(クリックで拡大)
そしてそれらをケースの外で仮に重ねてみると、こんな感じになります。


端の部分を拡大。
下に敷いたシートが2mm厚とやや薄く、そのままでは車両がガタつくので、一番下には2mm厚のスチレンボードを敷いて厚さを調整しています。
無ければ段ボールでも代用出来そうです。

また、ウレタン同士の接合はとりあえず両面テープを用いました。
使い勝手を確かめて、ダメなら変えられるように・・・。(苦笑)
本格的に付けるなら、ゴム系接着剤などが良いと思います。

(クリックで拡大)
こちらが設計図です。
なお、これは一般的な20m車用です。その他の車両を入れる場合は適宜寸法を調節することになります。

アレンジの一例として、一つ別パターンのものをご紹介しておきます。

(クリックで拡大)
Kitche-Nのキットを組んだ、スエ78の仕切です。
左端に小パーツを入れる凹みを付けたところと、屋根側のウレタンの間隔を空けた点が異なります。
その理由は・・・


ベンチレーターが1個しか無いため。
高崎で動態保存された15番はなぜか1個だけになっていたのです。
その中央のベンチレーターを避け、屋根を直接押さえるようにしたわけです。


以上のように仕切を作り替えた車両ケースですが、これらはKATOのプラケース7両用ブックケースに収納しています。

(クリックで拡大)
大切なキット組み車両がウレタンでガッチリ守られ、これで安心して持ち運べるようになりました。
見た目も少しグレードアップしたような気がします(笑)。

■車両ケースの中仕切を作る-2 2011.05.03.(Tue)20:39
はや5月になってしまいましたが、つづきです。
図を描くのが億劫で・・・。描き始めればたいしたことは無いのですけど(苦笑)

それではさっそく、完成写真から。

(クリックで拡大)
KATOのブックケースに収めた状態。
既述のとおり、この仕切は左側5両分がオロネ10やオハネフ12などの20.5m車に対応していて、右側はナハ11やオシ17など一般的な20m車が入るようになっています。


拡大。
車両の前後と屋根に当たるところには、ウレタン片を付けて車両を押さえると同時に緩衝作用を持たせています。
このため通常のウレタン仕切を使用したケースと同様、多少手荒に扱っても大丈夫だと思われます。

ちなみにこの仕切で左側の20.5m車対応部分に20m車を入れると・・・


上:20m車(スハネ16)、下:20.5m車(オハネフ12)
画像のように、右側に3mmほど隙間が開きます。
この程度なら純正のウレタンでも開きますし、実際使用した感じでもほとんど問題は無いようです。


続いて別の仕切をご紹介します。

(クリックで拡大)
これは20m車10両用の仕切です。
今のところこれを一番多く作っています。
いわば当方の標準型?


拡大。
このブック型ケースはCASCOのスペアケースで、地味な旧客が埋もれないよう、色は黒にしています。
それに合わせて仕切のスチレンボードも表面が黒いものを使用。底敷きはダークグレーを選択しました。
本当は仕切に付けたウレタン片もTOMIXあたりのダークグレーにしたいのですが・・・
当方にTOMIXケースはほとんど無いのでここは妥協しています。(苦笑)

(クリックで拡大)
こちらが20m車10両用仕切の設計図です。
使用したスチレンボードの厚さは公称値より若干厚い(表裏に貼った紙の分?)ので、0.25mm足した値で計算しています。

なお、最初に紹介した、片側が20.5m車に対応した仕切は、図で上端の板を2mm厚にして中を3mm拡げて作っています。
この場合、当然ながら棚板の長さも変わるので注意が必要です。


では最後にバリエーションを少しご紹介しておきます。

(クリックで拡大)
こちらは同じく20m車10両用。
ですが屋根側のウレタンを中央に寄せています。
その理由は・・・


パンタ付の車両に対応するためです。
実はこの点に気付いたのはついこの間のことでした。
それまで客車ばかり入れていたので(笑)。

(クリックで拡大)
こちらはパレット荷物車用。
車長の短いパレット車が入る右側を狭くした分、中央の板を含めて全て5mm厚のスチレンボードで構成しています。


車両前後のウレタン部分を拡大。
ここは両面テープでの取り付けとし、内容が変わった際にも対応出来るようになっています。
ちなみにスチレンボードが色付きなのは、最初に作った“試作品”のため。他で余った板を流用したのです。
これで各部の寸法や使い勝手を確認しました。


以上、ここで紹介したのは通常のブック型ケース+スチレンボードの組み合わせですが、他に100均の書類ケースや建築用のスタイロフォームを使うなど、人によって方法は様々なようです。
市販のウレタン仕切の利用を含め、機能、手間と費用、見栄えのうちどれを優先するかで選択する方法は変わってくると思います。
(私の場合、手間を二の次にしたので、作るのに結構時間が掛かるのが難点です。)
またあるいは、どれもたいした費用は掛かりませんので、とりあえずいくつか試作・試用してみるのも良いかもしれません。

■車両ケースの中仕切を作る-1 2011.04.17.(Sun)23:03
当方ではまだ余震が収まらない状況ではあるのですが、そろそろ更新を再開したいと思います。
最初はとりあえず、現在落ち着いた隙を見計らって進めている軽工作の様子でも記します。

内容はタイトルのとおり、車両ケースの中仕切の製作です。
ずいぶん前から他所様でよく見かけるお馴染みの工作で、私も初めて作ったのは3年ほど前になります。
通常6〜8両入るブック型車両ケースのウレタン仕切を自作品に置き換え、収納両数を増やすのが目的です。


材料はスチレンボードです。(画像のものはダイソーで入手、5mm厚。)
スタイロフォーム ポリスチレンペーパー(スチロールを発泡させた板、カップ麺容器でおなじみ)の両面に紙を貼った、安価で扱いやすい素材だと思います。

(クリックで拡大)
これをカッターと定規でカットし、各部材を作ります。
一部は2mm厚の板を用意しています。
なお、設計図は後ほど載せる予定です。


周囲に来る板の端は斜めにカットし、強度と見栄えをアップさせています。


続いて棚板の位置を罫書きます。


その罫書き線に合わせて、木工用ボンドで棚板を接着。
くし型のパーツを2つ作ります。


そしてその2つを接合します。
各部にボンドを付けて・・・


接合したら、セロハンテープで固定。
その後、同様に周囲の枠も接着して、一晩放置します。

(クリックで拡大)
固着後、仮止めのテープを剥がしたところ。
これで枠は出来上がりです。


続いてクッションを作ります。
材料はブックケースのウレタンの余りです。


これをカッターでカットし・・・

(クリックで拡大)
まず車両の前後にあたる部分を取り付けます。
接着は同じく木工用ボンドです。
ちなみにこの仕切は、片側が20.5m車(画像上)、もう片側は20m車(画像下)がピッタリ入るように作っています。
こうすると、10系の編成を入れるのにちょうど良い構成になるのです。


最後に、屋根の部分にもウレタンを付けてやります。
一応製作前に各部を計算していますが、ここは現物合わせの方が収まり良く仕上がるようです。


これが固着すれば完成となるわけですが、その完成姿は設計図とともに次回披露したいと思います。
(実はまだ写真撮ってないんです・汗)

■はめ込み窓を自作してみる。 2011.03.08.(Tue)23:13
今回も1回で紹介出来る軽い工作ということで、古いGMキット組み立て車のレストアの様子をお送りします。
対象はマニ36、以前に紹介済みの車両です。

この保護棒の表現が太い、古い塩ビ板を、最近の細い印刷のガラスに交換しようと思い立ったのが始まりでした。

(クリックで拡大)
まずはガラスを普通に裏から貼り付けた状態を。
(注:このガラスは撮影のため仮に貼り付けた最近のガラスです)

(クリックで拡大)
別角度から。
このくらい窓枠に厚みがあると、保護棒付きなのと相まって、ガラスが奥まっているのが少し気になります。


これが新旧の保護棒付き窓ガラス。
ちなみに以前はもっと太いものもありました。

この窓枠の厚みをゴマ化すため、今回はめ込み窓を作って付けてみることにしました。
形態的には、完成品のような凸型で作って、裏面からはめ込む形にしたいと思います。

材料はキット付属の塩ビ板です。
平面の板を凸型にするには、工作機械を用いる本格的な方法もありますが、敷居が高いので、薄板を貼り重ねる簡易な方法を採ります。


その貼り合わせに用いるのが、この接着剤です。
セメダインのスーパーX(クリア)、「弾性接着剤」というのが一般的な名称のようです。
水槽のシール剤とほぼ同じものではないでしょうか。


ガラスの製作は凸部分から行います。
ボディーの窓にあわせて塩ビ板(GMキット付属)を切り出しました。

(クリックで拡大)
それを、やや大きめに切り出した保護棒付きガラスに貼り重ねます。
このとき、接着剤は少し多めに盛り、下の板に重ねたら、周囲にはみ出すように中央を静かに押さえます。
2枚が平行、かつ辺と保護棒が平行・直角になっているのを確かめたら、そのまま1日おいて硬化させます。

硬化したら、はみ出した接着剤を除去します。


あらかじめ上板の周囲にナイフの刃を入れ・・・


ピンセットでつまんで取り去ります。
その後、ゴム系接着剤よろしく楊枝の先で軽くこすり、完全に除去しておきました。


これで出来上がり。
上板の厚さが突出量になります。
(このガラスは0.25mmくらい?)

同じ要領で他の窓も作ります。

(クリックで拡大)
左から、荷物扉、車掌室窓、トイレ窓、荷室窓用。
(トイレの白色窓はPET板です。)
2回試作してから量産に取り掛かりましたが、製作数は所要の1.5倍にし、失敗作をはねました。
失敗というのは、気泡が入ったり、隙間が開いたり、2枚が平行でなかったり・・・。
つまり、製作にはそれなりに“慣れ”が必要ということです。(^^;)


(クリックで拡大)
仮にはめ込んでみたところ。
最初の画像と比較すると、効果がお解りいただけると思います。
なおHゴム窓は、ピッタリに切ってはめ込む、従来の方法に依りました。

(クリックで拡大)
やや下から。
周囲が少し白っぽく見えるのが難点でしょうか。

(クリックで拡大)
そして各窓の合いを確認してから、本接着していきました。
今回ついでに室内を白緑に筆塗りしています。

また、テールライトの遮光カバーが傷んで光漏れを起こしていたので、LEDから作り直しました。
室内もイスなど少し表現を追加し・・・

(クリックで拡大)
調子に乗って荷物も追加してみました。
発泡スチロールの角切りにサインペンで落書きしたものを、スティックのりでペタペタと(笑)。

(クリックで拡大)
組み立て後。
印象アップに気を良くし、レタリングも一部やり直しています。
(保護のクリアーを塗っていなかったので出来ました。)

(クリックで拡大)
ボディーを外した状態。
車掌室はなかなか広々としています。

(クリックで拡大)
同時にマニ37もいじりました。
ただしこちらは元々窓枠が薄いので、はめ込んだのはHゴム窓だけです。

(クリックで拡大)
ボディーを外したところ。
こちらはテール基板から新製、イス板も新製しています。

(クリックで拡大)
今回加工した2両ほか。
後ろの2両(スハニ37・スユニ61)は、はめ込み窓の比較用です。


GM旧客キットはKATO製品のようなシャープさは無いけれど、こんな風に手を入れてやることで、ひと味違った車両に仕上げることも出来る楽しい素材だと思います。
いちからこだわるのも良いですが、たまにはこんな気軽なレストア工作も良いものですね。


記事タイトル一覧

サイトトップへ