東北天国 連絡帳

こちらは更新情報などを中心に、管理人からの連絡事項などを綴る所です。
というのは大義名分で、ホントはブログ的な徒然が書きたくて設置しました。<おぃ
コメントも出来ます。お気軽にどうぞ。(^^)


カテゴリー
更新情報
 
マニ35・36/GM改
 
LED工作
 
その他

全体

以下「模型のつくりかた」へ移動
スハ32Wルーフ/MODEMO
スハ32・スハフ32・マニ36/GM
スハニ37(オハニ36)/KATO
スユニ60・61/レイルロード・RLF
スユニ61/リトルジャパン
オユ10非冷房/KATO
スユニ50/クロスポイント
マニ50/TOMIX(旧製品)
スニ40・41/GM改
ワサフ8000・スニ41/タツヤ
ワキ8000/KATO
一覧 / 検索
記事タイトル一覧
連絡帳内検索
最近の記事
10月30日 KATOスユ15・マニ50のカプラーを台車マウントに
02月16日 KATO オハ31に電飾を-5
16日 KATOからスユ15、マニ50製品化!
07月14日 KATO オハ31に電飾を-4
05月06日 KATO オハ31に電飾を-3
04月21日 【更新】KATO「大雪」のレビューページ公開。
03月26日 KATO オハ31に電飾を-2
09日 KATOからEF56 1次形+郵便・荷物列車<東北>セット発表!
02月25日 KATO オハ31に電飾を-1
11日 KATO 旧マニ60の加工-テール点灯化-4
 
管理人:北東荷2
サイトトップへ
■KATO 旧マニ60の加工-室内灯交換 2013.01.06.(Sun)21:30
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

これが新年一つ目の記事になります。が、内容は昨年の続きみたいなもので、KATOのマニ60旧製品(品番5020)の加工です。

(クリックで拡大)
※画像は屋根・床下・室内・車体とも加工・塗装したものです。
車体構造が旧スハ43と同様なので、ついでにこちらも室内灯を自作のものにしようと思います。
ちなみに今まではKATO純正の電球タイプ(11-201)に自作の電球色LEDのユニットを組み合わせていましたが、光源が若干下になってしまっていたためか、光を横から照らした感じでイマイチだったので、今回旧スハ43と同じものに交換することにしたわけです。


車体底の室内灯ユニット取り付け部分。(別の車両、ボディーは未加工)
大きめの穴が開いていただけの旧スハ43と異なり、旧485系や165・457系などで見られるようなスリットが2本開いた、古いファンにはお馴染みの形です。


こちらは色入れ済みの、冒頭の車両ですが、いわゆるイス板はスリット手前で途切れる形になっています。

このイス板に新ユニットを固定する突起を付けるために、まずイス板を端まで延長することにします。


ところがそのまま延長すると、シューを通す穴がちょうど接合面を分断して接着強度が落ちてしまいそうでした。
そこでプラ板(t0.5+0.3)を凹型にし、対するイス板の端を凸型にして、穴を避けつつ強度を持たせることにしました。


続いてユニットの固定具を作ります。
t1.2プラ板より。さきの旧スハ43の反対側取り付けタイプと共通です。


出来たらイス板に接着します。


それから、車体底板のスリットは角ヤスリで少し削り拡げておきました。
ここは見えないので現物合わせで適当に。

その他、荷物室側にアクリル導光板の支柱が必要になります。


当初は支柱を現行製品のようにイス板側に付けようかと思ったものの、実物には無い太い柱が目障りだなぁと感じていたので、この旧製品ではガラス側に透明プラ板(t0.5x3)で棚状の支えを付けることにしました。屋根から外す構造だから出来る構成です。
ちなみに段を付けたのは、屋根のリブを避けるためです。
また透明にしたのは光量を落とさないためですが、反面実物には荷物を載せる棚が付いています。


床下は旧スハ43と全く同じで、同寸法の床上通電板を付けるだけです(詳細)。
出来たら組んでみます。


下回りとイス板を合わせ、ガラスを組み込んだところ。


続いて自作室内灯ユニットを組み付けます。
なお、このユニットには白色LEDを電球色化するオレンジフィルター(カップヌードルのフタ止めシールより)を付けています。


そしてこれも自作のt3アクリル導光板を載せます。
これもやはり余剰品です。

最後に反射板としてアルミ蒸着フィルムを挟んで屋根を付け、点灯テストをします。
ちなみにアルミ蒸着フィルムは、この時期手放せない某ユニク□のヒ─トテックの袋が良い感じです。


(クリックで拡大)
通電状態を交換前(上)と比較。
光にムラが無くなり、自然な感じになりました。

ただちょっと明るすぎるかも・・・。実車はほんのり灯るイメージで、かなり薄暗い印象でしたから、今の明るいLEDではCRDが10mAでも光量が過剰になるようです。5.6mAだと暗すぎて色合いが緑がかってしまうので、調整がなかなか難しいところ。
でもこれはこれで室内が良く見えて、模型的には悪くない気もしています。

記事タイトル一覧

サイトトップへ