東北天国 連絡帳

こちらは更新情報などを中心に、管理人からの連絡事項などを綴る所です。
というのは大義名分で、ホントはブログ的な徒然が書きたくて設置しました。<おぃ
コメントも出来ます。お気軽にどうぞ。(^^)


カテゴリー
更新情報
 
マニ35・36/GM改
 
LED工作
 
その他

全体

以下「模型のつくりかた」へ移動
スハ32Wルーフ/MODEMO
スハ32・スハフ32・マニ36/GM
スハニ37(オハニ36)/KATO
スユニ60・61/レイルロード・RLF
スユニ61/リトルジャパン
オユ10非冷房/KATO
スユニ50/クロスポイント
マニ50/TOMIX(旧製品)
スニ40・41/GM改
ワサフ8000・スニ41/タツヤ
ワキ8000/KATO
一覧 / 検索
記事タイトル一覧
連絡帳内検索
最近の記事
10月30日 KATOスユ15・マニ50のカプラーを台車マウントに
02月16日 KATO オハ31に電飾を-5
16日 KATOからスユ15、マニ50製品化!
07月14日 KATO オハ31に電飾を-4
05月06日 KATO オハ31に電飾を-3
04月21日 【更新】KATO「大雪」のレビューページ公開。
03月26日 KATO オハ31に電飾を-2
09日 KATOからEF56 1次形+郵便・荷物列車<東北>セット発表!
02月25日 KATO オハ31に電飾を-1
11日 KATO 旧マニ60の加工-テール点灯化-4
 
管理人:北東荷2
サイトトップへ
■KATO 旧スハ43に室内灯を付ける-5 2012.12.16.(Sun)23:00
旧スハ43のつづき。
屋根の塗装からです。

屋根はGM【35】ダークグレー+クレオス【C33】フラットブラック+適当な茶(おぃ)+フラットベース
に吹き付け塗装。
ベンチレーターはクレオスのフラットブラックに塗っていたところ、途中で切れたのでガイア【012】フラットブラックを重ね塗りしました。
ところがツヤが出てきてしまったので、急遽クレオスの【C30】フラットベースを混ぜて対応しました。
クレオスはフタが変わった現行製品からツヤ消し剤の粒子が粗くなったという噂を聞いて現行品を敬遠したのですが(今回使用したのは全てフタが(−)状の旧製品です)、ガイアの黒も完全互換とまではいかないようです。
そういえばフラットベースも「【C189】なめらかスムース」なるものが登場したということは・・・【C30】も現行製品は粒子が粗くなったのでしょうか。


作業に戻って、一部は最後に薄く茶色をまぶして軽くウェザリングしたら、屋根の塗装も終了です。

(クリックで拡大)
乾いたら、ベンチレーターを透明ゴム系で接着します。
このベンチレーターは足が無いので、以前ご紹介したとおり、プラ板の定規で直線を出しています。


こちらは裏側の様子。
ここからベンチレーターの裏面を見て、前後の位置を整えました。


全部付けたら、最後に補強します。
タミヤエナメルの溶剤【X-20】で少し溶いた透明ゴム系接着剤を流しました。
溶き方がゆるすぎると表面にしみ出してしまうので注意が必要です。

(クリックで拡大)
その他、幌枠パーツにも色入れします。
幌布部分をGM【35】ダークグレー+フラットベース、
渡り板の一部をグレー(GM【9】ねずみ1号+【35】=1:1)。
今回は車体構造が古いタイプで、分解時に毎度幌を外さなければいけないため、念のためにあらかじめプライマー(ガイア【P-01】マルチプライマー)を塗っておきました。
ついでに黒い部分もクレオス【C33】フラットブラックに筆塗りしたところ、いつもより引き締まった感じになったようです。

あとはデッキ扉下のステップを一部黒く塗って、塗装は完了です。


出来たら組み立て・・・の前に、1つ追加で加工をします。


スハフの1両ははるか昔に電球でテールライトを点灯化していました。
KATO 11-203 ヘッドライトユニットを裏返して付けただけ、今見ると非常にシンプルです。
さすがに電球では溶損が怖いので、これをLED化しておくことにします。


基板の電球とダイオードを赤LEDとCRDに付け替え、裏面にチップダイオードと常点灯対応のコンデンサも追加しました。黄色いビニール線はジャンパです。
また新しい通電板には接点(矢印)をハンダ付けしました。


基板を装着したところ。
消灯スイッチはありません。とりあえず従来どおり編成端専用で使います・・・


車体側は床面を切り抜き、プラ板で作った簡単な遮光カバーを付けています。


出来たら組み立てて、一応完成としました。

(クリックで拡大)
上:加工前、下:加工後。
一部はトイレ/洗面所窓にt0.2白色PET板を貼ってみました。
やはり、各部を塗装するとどっしり落ち着いた感じになります。

(クリックで拡大)
スハフ42ブルーを現行製品(アルミサッシ化済・左)と比較。
同じ形式なのに旧製品はずいぶんクラシックな印象です。
このスハフはとりあえず中間用とし、妻面はいじりませんでした。

(クリックで拡大)
上右:現行スハ43、
下左:KATOオハ35
現行品のスハ43より、同じ加工をしたオハ35系との相性が良いようです。
窓まわりとベンチレーターの差でしょう。
私はKATOよりGMのベンチレーターの方が好みなので、いっそGMで統一してしまおうか・・・とも思いました。(^^;)
ただし、混結して走らせると現行品との差はほとんど感じません。


新旧混結編成の動画です。
どれがどれなのか、一度でわかりました?

(クリックで拡大)
こちらはいずれも今回加工したスハフ42です。
手前は一般的なタイプ(プレス扉)。奥はベンチレーターが1個多い初期車を再現したものです。
初期車は床面が板張りになっているので、他より濃い色にしていますが、画像ではほとんど分かりませんね・・・。


加えて室内灯ユニットを反対側に付けています。
横から見る限り、それほど目立たないようです。


妻面からは少しユニットが見えます。
ただ、ここは編成端に出さないようにするため、問題は無いと考えています。

ところで、どうしてわざわざ反対側に付けたのかと言いますと、トイレ側のテールを点灯させたかったからです。
一応現行品でも不可能ではないと思うのですが、室内灯を付ける場合は旧製品の方が簡単かなぁと。
でも、ボディーのテール位置を直したいので今回は保留にします。ボディーの再塗装となると、手すりを付けたりいろいろ加工したくなりますから・・・(苦笑)

また、スハ/オハで反対にしたのは、デッキ扉を開放してみたいからです。
ユニットが全部純正側だと、反対のトイレ側しか開けられませんので。
ただこちらも保留としたため、現時点では意味は無いです。(汗)

(クリックで拡大)
こちらは茶色の車両です。
右はテールを点灯化したスハフ、左は比較用の現行製品(オハ47)。
敢えて室内を近代化改造仕様にして、高崎の動態保存車風にしました。
中間車は台車を振り替えて表記をいじり、製品に無かったオハ47茶にしています。

すでにT社からズバリの製品が出ていますが、やっぱりKATOの方が好みなので。
扉やトイレ窓などの相違は、また次の機会に加工するということで・・・。


D51 498に牽かせてみました。
後ろ4両が今回のスハ43系です。

また、いずれブルーの車両も扉をHゴム標準や二段窓、木製などに交換して変化を付けて楽しみたいところですが、こちらもいつになることか・・・。(苦笑)

記事タイトル一覧

サイトトップへ